IMGP6700
 2021年11月28日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、渡月橋、竹林の小径、祇王寺を訪問した後、この日の最後に訪問したところは「厭離庵」です。厭離庵は、紅葉の時期だけ公開されるスポットで、個人的には、紅葉を楽しむにあたってもっともオススメの場所ではないかと考えています。

スポンサーリンク



厭離庵とは?

 入り口でいただいたパンフレットによると、厭離庵は、藤原定家が住んでいた山荘の旧跡で、小倉百人一首を編さんした処だそうです。その後、荒廃していたものの冷泉家が修復し、霊言法皇より「厭離庵」の寺号を賜り、安永 (1772年) より臨済宗天龍寺派となったようです。しかし、明治維新後に再び荒れることとなり、明治43年に、貴族院議員白木屋社長大村彦太郎が仏堂と庫裡を建立され、山岡鉄舟氏の娘である素心尼が住職され、以後尼寺となったそうです。

 以下は、2021年11月28日に撮影した「厭離庵」の風景です。この日は、前回の反省を踏まえて朝早い時間帯の訪問ではなく、午前11時頃に訪問しました。

スポンサーリンク



厭離庵の場所




スポンサーリンク



厭離庵の風景 (デジカメ写真)

IMGP6676
IMGP6677
IMGP6680
IMGP6681
IMGP6682
IMGP6685
IMGP6690
IMGP6692
IMGP6698
IMGP6700
IMGP6702
IMGP6703

スポンサーリンク



厭離庵の風景 (iPad Pro)

DB82FB97-EB11-4515-9D14-CE72DD6F8707_1_105_c
11A08262-34B6-4A4E-B7BE-F79D6CFF0775_1_105_c
898774D8-CDAA-4B28-B93B-BFEE2E7B0D0E_1_105_c
EEC54D63-73EB-404A-ACED-0FEB94E6A441_1_105_c
11CFF460-B79F-4763-BB3D-6418CB4670EF_1_105_c
DE2BFD45-4DBF-459F-849D-0892ACD2BB68_1_105_c
5ACF7D5A-4F2A-4BED-9BD3-7D32542EFAD6_1_105_c
37CD5C0B-F399-4B8D-B348-D10859626A21_1_105_c
DF77F6F3-73E6-490C-B90D-316FB664DCBA_1_105_c
 木に残っている紅葉と落ち葉とのバランスが絶妙 (もう少し落ち葉がある方がいいかもしれませんが) で、まさに絶景の景色ではないかと思いますが、いかがでしょうか?

 ところで、仕事の進捗状況が芳しいわけではないということで、正午前には「厭離庵」での紅葉鑑賞を終わらせ、午後からは仕事をしたのですが、いきなり「現実」に戻されてなんとも言えない感情を味わいました。順序を逆にして、最初に仕事をして、その後に紅葉鑑賞するのがベストなのですが、日没時間を考えるとほとんど仕事をする時間がありませんので、やむを得ないところでしょうか?

Best wishes to you !!


スポンサーリンク