dsc05487
 2012年8月10日は、KDライン観光船に乗って、世界遺産である「ライン渓谷中流上部」(Upper Middle Rhine Valley) のライン川下りをした後、ケルン (Köln) に移動しました。

スポンサーリンク



ライン渓谷中流上部 (Upper Middle Rhine Valley) とは?

 ライン渓谷中流上部 (Upper Middle Rhine Valley) は、ラインラント=プファルツ州 (Land Rheinland-Pfalz) の都市であるコブレンツ (Koblenz) とビンゲン・アム・ライン (Bingen am Rhein) の間のライン川の約65kmの渓谷のことを指しますが、ライン渓谷中流上部では、渓谷の自然と古城やブドウ畑が織りなす景観がライン川沿いに広がっています。

 南北ヨーロッパの大動脈であるライン川の中流地域では、封建領主たちが川を通る船から高い通行税を徴収していました。

 8世紀から14世紀にかけて、これらの地域では、川岸に関所となる城や城塞が40以上も築かれましたが、17世紀から18世紀にかけてのドイツとフランスの抗争によって、多くは荒廃してしまいました。

 19世紀になって、プロイセンの統治下に入ると、通行税は廃止され、シュトルツェンフェルス城 (Schloss Stolzenfels) やライヒェンシュタイン城 (Burg Reichenstein) などの城が再建されました。

 ライン渓谷中流上部は、地理学的、歴史的、文化的、産業の分野の複合的で独特な景観を有していることから、2002年に「ライン渓谷中流上部」(Upper Middle Rhine Valley) として、ユネスコの世界遺産 (文化遺産) に登録されました。

【参考文献】
 世界遺産検定事務局『すべてがわかる世界遺産大辞典<下>』(世界遺産アカデミー、2012年)

スポンサーリンク



この日の移動ルート

<ライン川下り> Burghotel Auf Schönburg ⇨ オーバーヴェーゼル (Overwesel) ⇨ コブレンツ (Koblenz)



<コブレンツ>



<鉄道> コブレンツ (Koblenz) ⇨ ケルン (Köln)



スポンサーリンク



KDライン観光船からの風景 (オーバーヴェーゼル (Overwesel) ⇨ コブレンツ (Koblenz) のライン川下り)

dsc05471
dsc05472
dsc05479
dsc05484
dsc05487
dsc05488
dsc05491
dsc05494
dsc05499
dsc05502
dsc05508
dsc05520
dsc05524

スポンサーリンク



コブレンツ (Koblenz) の風景

dsc05528
dsc05529
 聖カストア教会 (Basilica of St. Castor)
dsc05535
dsc05532
 Florinskirche (プロテスタントの教会)
dsc05537
dsc05536
 ライン川とモーゼル川が合流する地点に位置する都市がコブレンツ (Koblenz) です。コブレンツは、ライン川の観光船の終点となっています。

 私は、KDライン観光船でコブレンツに到着した後、ケルンに移動するため、KDラインの船着場からコブレンツ中央駅 (Koblenz Hauptbahnhof) まで歩いて移動したのですが、以上の写真は、その道中で撮影した写真です。

 その道中、聖カストア教会 (Basilica of St. Castor) とFlorinskirche (プロテスタントの教会) の2つの教会に立ち寄ってみたのですが、なかなかいい雰囲気であったと思います。ただ、後になって気づいたのですが、聖母教会 (Liebfrauenkirche) にも訪問すべきでした。

Best wishes to you !!

 にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

ポチッと応援していただけますと大変励みになります。

関連記事


【サイトマップ】ドイツの世界遺産 (World Heritage in Germany)


【サイトマップ】ドイツ・スイス旅行記 (2012年8月9日〜24日)



スポンサーリンク