IMGP6766
 2022年11月19日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、この日、最初に訪問したところは「清水寺」です。

スポンサーリンク



清水寺とは?

 音羽山清水寺は、778年に創建されました。清水寺は、大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。

 京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、「清水の舞台」として有名な本堂をはじめ、国宝と重要文化財を含む30以上の堂塔伽藍が建ち並んでいます。

 清水寺は、778年の創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが、江戸時代初期の1633年に再建されたものだそうです。

 清水寺は、1994年に「古都京都の文化財」のひとつとして、ユネスコの世界遺産 (文化遺産) に登録されました。

スポンサーリンク



清水寺の場所



 以上の地図からもお分かりいただけますように、清水寺は、京都の東山にあります。ちょっと遠いですが、阪急京都線の京都河原町駅から歩いて行くこともできます。

スポンサーリンク



仁王門と西門

IMGP6720
IMGP6724
 以下の写真は、最後に撮影したものです。
IMGP6812

スポンサーリンク



三重塔

IMGP6727
スポンサーリンク



成就院

IMGP6728
IMGP6729
 名勝庭園・月の庭で有名な清水寺塔頭が「成就院」です。豊臣秀吉寄進といわれる「誰が袖手水鉢」がある池泉回遊式庭園を書院から鑑賞することができますが、残念ながら、庭園の写真撮影は禁止です。

スポンサーリンク



本堂

 轟門をくぐると本堂へと続く回廊がありますが、そこから眺める紅葉も見事です。
IMGP6731
IMGP6733
 いよいよ本堂となります。
IMGP6736
 本堂には、出世大黒天もあります。
IMGP6741
IMGP6744
IMGP6752
 この本堂は、「清水の舞台」としても有名なところです。
IMGP6743
 以下は、本堂から見た紅葉です。
IMGP6747
IMGP6746
IMGP6758
IMGP6762

スポンサーリンク



定番の紅葉鑑賞スポット

 以下は、清水寺の有名な紅葉鑑賞スポットから撮影した清水寺です。
IMGP6763
IMGP6764
IMGP6766
IMGP6770
IMGP6771
IMGP6775

スポンサーリンク



子安塔

 以下は、子安塔と、子安塔付近から撮影した清水寺の本堂です。
IMGP6779
IMGP6781
IMGP6785

スポンサーリンク



音羽の滝

 以下は、音羽の滝と、音羽の滝付近から撮影した清水寺の本堂です。
IMGP6793
IMGP6789
IMGP6796

スポンサーリンク



忠僕茶屋周辺から見た三重塔

 以下は、忠僕茶屋周辺から見た三重塔です。
IMGP6801
IMGP6805
IMGP6808
IMGP6809

Best wishes to you !!


スポンサーリンク