IMGP6948
 2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都嵐山を訪問してきたわけですが、この最初に訪問したところは「法輪寺」です。

スポンサーリンク



法輪寺とは?

IMGP6938
 法輪寺は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある真言宗の寺院で、創建されたのは和銅6年 (713年) ということで、かなり歴史のある寺院です。

 本尊の虚空蔵菩薩は「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれ、陸奥国会津柳津の円蔵寺、伊勢国の朝熊山の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称されているそうです。また、法輪寺は、十三詣りや針供養、漆祖神の寺としても有名です。

 境内には電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られているほか、境内の展望台 (舞台) からは渡月橋や嵯峨野を一望することができます。

スポンサーリンク



法輪寺の場所



 以上の地図からもお分かりいただけますように、法輪寺は、嵐山の山腹に位置しています。阪急嵐山線の嵐山駅から歩いて行くことができます。

スポンサーリンク



法輪寺の山門

IMGP6939
IMGP6940
 法輪寺の山門のあたりでは、紅葉がいい具合でした。

スポンサーリンク



法輪寺の山門あたりから本堂へと続く石段

 以下、法輪寺の山門あたりから本堂へと続く石段ですが、綺麗な紅葉に包まれていました。まずは、石段の下から撮影した写真です。
IMGP6941
 以下は、石段の上から撮影した写真です。ただ、ちょっと時期としては遅かったようです。
IMGP6955

スポンサーリンク



本堂

 石段を登ると本堂を見ることができます。
IMGP6942
IMGP6944
IMGP6954
 以下は、別角度から撮影した本堂です。
IMGP6951

スポンサーリンク



境内の展望台 (舞台) から眺める嵐山の風景

 境内の展望台 (舞台) からは渡月橋や嵯峨野を一望することができます。
IMGP6945
IMGP6947
IMGP6948
IMGP6949

Best wishes to you !!


スポンサーリンク