
スポンサーリンク
祇王寺とは?

祇王寺は、昔の往生院の境内にあり、往生院は、法然上人の法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっているそうです。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院ですが、後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に「祇王寺」と呼ばれるようになったそうです。
その後、祇王寺は明治初年に廃寺となりましたが、残された墓と仏像は旧地頭の大覚寺によって保管されました。大覚寺門跡の楠玉諦師はこれを惜しみ、再建を計画していた時に、元京都府知事の北垣国道氏が祇王の話を聞き、明治28年に嵯峨にあった別荘一棟を寄付し他のですが、これが現在の祇王寺の建物だそうです。これらの関係から、祇王寺は、真言宗大覚寺派の寺院で、旧嵯峨御所大覚寺の塔頭寺院ともなっています。
スポンサーリンク
祇王寺の場所
以上の地図からもお分かりいただけますように、祇王寺は、阪急嵐山線の嵐山駅から歩いて行くこともできます。
スポンサーリンク
祇王寺の風景














紅葉の時期に祇王寺を訪問するという場合、日差しが差し込む日中、具体的には、午前中から遅くとも午後2時までに訪問する方がいいかもしれません。
Best wishes to you !!
コメント
コメント一覧 (2)
ランキングから来させていただきました(^^)
見事な紅葉ですね、本当に綺麗です!
この季節は山の方に目をやる機会が増えますね(^-^)
いつもは緑一色の山の色が少しずつ色づいていく様を
見ているととても楽しいです
この季節はいつもは憂鬱な出勤時間も
山の景色を見ながらなので少し気分が上がります( ̄▽ ̄)
atatatata 様
コメントいただき、誠にありがとうございました。
コメントに気づかず、大変失礼いたしました。
紅葉の時期は、私も紅葉を楽しみながら出勤しています。
知命を超えたせいか、季節の移り変わりにも敏感になってきました。
以上ですが、本当にありがとうございました。
Lucky