IMGP9639
 2024年11月21日は、紅葉を楽しむために京都の三尾 (高雄・槇尾・栂尾) を訪問してきたわけですが、この日最後に訪問したところは「高山寺」です。

スポンサーリンク


高山寺とは?

IMGP9625
 栂尾山 高山寺 (こうさんじ) は、京都市街北西の山中に位置する栂尾町 (とがのおちょう) にある真言宗系単立の寺院で、紅葉の名所としても知られる寺院です。

 高山寺の境内にある石水院でいただいたパンフレットによると、創建は、寺伝によると、奈良時代末の774年に光仁天皇の勅願によって開かれ、「神願寺都賀尾坊」と称したと伝わっているそうです。その後、「高山寺」の寺号は、鎌倉時代の1206年に明恵上人が後鳥羽上皇よりこの地を与えられ、「日出先照高山之寺」の勅額を下賜されたときからのようです。

 明恵上人は、華厳宗興隆を実践し、その徳行は皇族・公卿・武士の要人及び民衆など多くの人々の信仰を集めたそうで、「鳥獣人物戯画絵巻」に代表される数多くの文化財が高山寺に集積されていったそうです。また、明恵上人は、臨済宗の開祖栄西禅師から、宋から持ち帰った茶の種を贈られ、栂尾の地で栽培を始めました。そして、この茶が宇治へと伝わり、その後、日本各地へと広まったそうです。

 高山寺は、境内が国の史跡に指定されているほか、1994年には、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。

 以下は、2024年11月21日に撮影した「高山寺」の風景です。

スポンサーリンク


高山寺の場所



 以上の地図からもお分かりいただけますように、高山寺は、京都市街北西の山中に位置する栂尾に位置しています。なお、神護寺からは歩いていくことができます。
IMGP9462
 以上は、「高雄観光マップ」です。なお、神護寺の高雄、西明寺の槙尾、高山寺の栂尾を合わせて「三尾」と呼び、紅葉の名所となっています。
IMGP9620
 以上は、「高山寺の境内マップ」です。
IMGP9619

スポンサーリンク


高山寺の表参道

 以下は、高山寺の表参道です。
IMGP9603
IMGP9604
IMGP9605
 高山寺を訪問するという場合、栂ノ尾のバス停から境内に入るという場合は、通常、裏参道から入ることが多いと思いますが、神護寺から歩いて高山寺の境内に入るという場合は、この表参道から境内に入るのが一般的であると思います。私も、表参道から入りました。

石灯籠

 表参道の入口を入ると、石灯籠があります。
IMGP9606
 そして、石灯籠を抜けると、菱形の敷石がアクセントの表参道となります。
IMGP9612
IMGP9615
 高山寺といえば、この場所が紅葉スポットとして有名ですが、この日は訪問する時期としては早すぎたようで、散り紅葉もなく、紅葉のトンネルを味わうことはできませんでした。残念です。

石水院 (国宝)

IMGP9675
IMGP9674
IMGP9622
IMGP9654
 欄間には、富岡鉄斎の木額「石水院」がかかっています。なお、南面の欄間にある勅額「日出先照高山之寺(ひいでてまずてらすこうざんのてら)」は、後鳥羽上皇の筆であると伝えられているようですが、気づかなかったため、写真はありません。
IMGP9625
 石水院は、紅葉スポットとしても有名です。
IMGP9630
IMGP9633
IMGP9635
IMGP9637
IMGP9639
IMGP9649
 石水院 (国宝) は、明恵上人時代の唯一の遺構であり、上人が後鳥羽上皇より学問所として賜った建物とされています。1889年に金堂の東にあった場所から現在地へとうつされたそうです。

スポンサーリンク


開山堂

IMGP9660
 明恵上人は、禅堂院で晩年を過ごし、そこで入寂したそうです。その後、弟子たちによって師の木造 (明恵上人坐像) が安置されたのですが、その建物は室町次第に焼失したものの、江戸時代にこの開山堂が再建されたそうです。

明恵上人御廟

IMGP9662
 明恵上人の御廟ですが、これ以上は中に入ることはできませんでした。

金堂

IMGP9666
 金堂は、1634年に仁和寺古御堂を移築したものと伝わっています。なお、釈迦如来像を本尊としています。

遺香庵 (京都市指定名勝)

IMGP9673
IMGP9672
 茶祖としての明恵上人の恩に報いるため、1931年に全国の数奇者103名の寄進によって。この茶室「遺香庵」が完成したそうです。1995年に、京都市指定名称に登録されました。

高山寺の風景

IMGP9657
IMGP9668
IMGP9670
 以上は、その他、高山寺の風景です。

高山寺の裏参道

IMGP9678
IMGP9677
 裏参道のところには、世界遺産の案内板もありました。

スポンサーリンク


明恵上人によって再興された寺院「高山寺」

IMGP9615
 明恵上人によって再興された寺院である「高山寺」は、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つでもあります。紅葉シーズンの早い時期に京都に滞在する機会に恵まれた際には、ぜひ「高山寺」のある「三尾」(高雄・槇尾・栂尾) を訪問してみてください。

Best wishes to you !!

 にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

ポチッと応援していただけますと大変励みになります。

関連記事


【和気清麻呂が開き、弘法大師空海が住持した寺院】神護寺 (京都紅葉めぐり 2024年)


【2024年版】京都 紅葉名所 おすすめランキング トップ10


【京都の紅葉名所】嵐山における紅葉名所のおすすめ観光コース



スポンサーリンク