昨日 (2018年2月7日)、今期セメスターの研究会でプレゼンテーションをする日時が4月上旬とほぼ決定するとともに、5月4日まで研究会が続くということも判明しました。その結果、4月上旬までは気が休まらない日々が続くほか、5月4日まで試練が続くということになりそうです。
なお、今年1月以降はかなり英語の勉強をしているところですが、4月上旬にプレゼンが決定したということは「4月上旬までは英語の勉強を続けるように」という神様からのメッセージなのかなぁとも感じているところです。たしかに、研究会でプレゼンした後は間違いなく英語の勉強は一切しないでしょうから、今後の2ヵ月を「英語を習得できるいい機会」と捉えて有意義に過ごす必要がありそうです。
研究会でのプレゼンの日時が予想よりも遅くなった結果、科研のテーマについての論文執筆につきましては、今後のスケジュールを練り直す必要が出てきました。
当初は、研究会でのプレゼンの後、旅行に行く5月上旬まで2ヵ月ほどは科研のテーマについて取り組むことができると考えていましたが、1ヵ月も確保できない可能性が出てきました。
一方で、科研は、2018年度が5年計画の最終年度であることを踏まえると、2018年度中にそれなりの成果をまとめる必要がありそうです。帰国してからの半年でまとめるのはやはり辛いものがありますので、米国滞在中でもできることは、こちらでしておく方がよさそうです。
研究会でのプレゼンテーションの準備について
2月下旬に報告する可能性もあると考えていたところですが、4月上旬のプレゼンということで、プレゼンまでちょっと時間的に余裕ができました。当初は、試練 (プレゼン) はさっさと終わらせて気分的に楽になりたいと考えていたところですが、4月上旬までは気が休まらない日々が続くということになりそうです。なかなか、楽にはさせていただけません。なお、今年1月以降はかなり英語の勉強をしているところですが、4月上旬にプレゼンが決定したということは「4月上旬までは英語の勉強を続けるように」という神様からのメッセージなのかなぁとも感じているところです。たしかに、研究会でプレゼンした後は間違いなく英語の勉強は一切しないでしょうから、今後の2ヵ月を「英語を習得できるいい機会」と捉えて有意義に過ごす必要がありそうです。
英語のリスニング対策、スピーキング対策としてやるべきことは変わりません。英語でのプレゼンテーションの質疑応答対策として、英語の「リスニング能力」(聞く力) と「スピーキング能力」(話す力) を少しでも上げることが求められるところです。
プレゼンの準備が最優先ということにはなりますが、できる限り毎日 TED talks を視聴するようにしたいと思いますし、空き時間を利用して、鈴木陽一『DUO 3.0』(アイシービー、2000年) や、森沢洋介『スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』(ベレ出版、2007年) を、繰り返したいとも考えています。
科研のテーマについての論文執筆
当初は、研究会でのプレゼンの後、旅行に行く5月上旬まで2ヵ月ほどは科研のテーマについて取り組むことができると考えていましたが、1ヵ月も確保できない可能性が出てきました。
一方で、科研は、2018年度が5年計画の最終年度であることを踏まえると、2018年度中にそれなりの成果をまとめる必要がありそうです。帰国してからの半年でまとめるのはやはり辛いものがありますので、米国滞在中でもできることは、こちらでしておく方がよさそうです。
とはいえ、研究会のプレゼンが終わってもいないのに、科研関係の仕事をしても集中できそうにありませんので、やはり科研関係の仕事は、プレゼンが終了する4月上旬まで「中断」ということになりそうです。
4月上旬からの1ヵ月ほどで最大の成果が出せるようにするにはどうすればよいのかにつきましては、今後2ヵ月ほどちょっと考えながら生活したいと思います。
しかし、4月上旬にプレゼンをするということになりましたので、プレゼンの準備に支障が出ない範囲内で、2月や3月の段階から、旅行スケジュールの作成および飛行機やホテルの予約につきましても行なっていきたいと考えているところです。
5月以降の旅行を取りやめて、5月以降に科研のテーマについての論文を執筆したらいいのではないかという声が聞こえてきそうですが、5月以降の旅行を楽しむために現在頑張っている (ひいては、バークレーに来た) ところですので、これ (旅行) は譲れないところです。
また、当初の予想では4月下旬には研究会が終了すると考えていたのですが、5月4日まで研究会があるということですので、旅行に出かける日程につきましてもちょっと変更する必要がありそうです。
4月上旬からの1ヵ月ほどで最大の成果が出せるようにするにはどうすればよいのかにつきましては、今後2ヵ月ほどちょっと考えながら生活したいと思います。
5月以降の旅行スケジュールの作成について
当初は、3月には研究会でのプレゼンを終わらせて、遅くとも3月中には、5月以降の旅行スケジュールを正式に決定するとともに、実際に飛行機やホテルの予約をするという予定で考えていました。しかし、4月上旬にプレゼンをするということになりましたので、プレゼンの準備に支障が出ない範囲内で、2月や3月の段階から、旅行スケジュールの作成および飛行機やホテルの予約につきましても行なっていきたいと考えているところです。
5月以降の旅行を取りやめて、5月以降に科研のテーマについての論文を執筆したらいいのではないかという声が聞こえてきそうですが、5月以降の旅行を楽しむために現在頑張っている (ひいては、バークレーに来た) ところですので、これ (旅行) は譲れないところです。
また、当初の予想では4月下旬には研究会が終了すると考えていたのですが、5月4日まで研究会があるということですので、旅行に出かける日程につきましてもちょっと変更する必要がありそうです。