2024年11月21日は、紅葉を楽しむために京都の三尾 (高雄・槇尾・栂尾) を訪問してきたわけですが、この日最後に訪問したところは「高山寺」です。スポンサーリンク 高山寺とは? 栂尾山 高山寺 (こうさんじ) は、京都市街北西の山中に位置する栂尾町 (とがのおち ...
カテゴリ: 日本 (Japan)
【和気清麻呂が開き、弘法大師空海が住持した寺院】神護寺 (京都紅葉めぐり 2024年)
2024年11月21日は、紅葉を楽しむために京都の三尾 (高雄・槇尾・栂尾) を訪問してきたわけですが、この日最初に訪問したところは「神護寺」です。スポンサーリンク 神護寺とは? 神護寺 (じんごじ) は、京都市街の北西、愛宕山 (924m) 山系の高雄山の中腹に位置す ...
【2024年版】京都 紅葉名所 おすすめランキング トップ10
以下は、私が訪問したことのある京都の紅葉名所の中から、10カ所の名所を厳選するとともに、私がおすすめする順にランキング形式でご紹介いたします。スポンサーリンク 【独断と偏見】京都紅葉名所のおすすめランキング まず、私が訪問したことのある京都紅葉名所 ...
【サイトマップ】屋久島旅行記 (2014年9月4日〜9月7日)
以下は、2014年9月4日から9月7日にかけて旅行しました「屋久島旅行記」のサイトマップです。スポンサーリンク 屋久島旅行 (2014年9月4日〜9月7日) の移動ルート<大阪伊丹空港 ⇨ 屋久島空港> 上記の地図からもおわかりいただけますように、屋久島は、伊 ...
【樹齢1000年を超える「屋久杉」で有名な日本の世界遺産】屋久島 (Yakushima)
以下では、日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) をご紹介いたします。スポンサーリンク 世界遺産「屋久島」(Yakushima) とは? 屋久島は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島です。屋久島の総面積は、504.88平方kmで、東京23区より一回り小 ...
【世界遺産の屋久島で宿泊したホテル】屋久島グリーンホテル
以下では、日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) で宿泊したホテル「屋久島グリーンホテル」と、同ホテル近くのレストランをご紹介いたします。スポンサーリンク 屋久島グリーンホテルの場所 ・空港からホテルまでは民営のバスを利用しましたが、需要と供給のバ ...
【映画「もののけ姫」の舞台となった幻想的な風景を楽しむことができる屋久島のトレッキングコース】白谷雲水峡コース
以下では、日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) で美しい苔を見ながら自然を満喫したい人におすすめのトレッキングコース「白谷雲水峡コース」をご紹介いたします。スポンサーリンク 屋久島における4つのトレッキングコース 日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) ...
【世界遺産「屋久島」で最大とされる縄文杉と会うことができる人気No.1のトレッキングコース】縄文杉コース
以下では、日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) で人気No.1のトレッキングコース「縄文杉コース」をご紹介いたします。スポンサーリンク 屋久島における4つのトレッキングコース 日本の世界遺産「屋久島」(Yakushima) には、人気のトレッキングコースがいくつか ...
【徳川家康の霊柩が祀られている日本の世界遺産】日光の社寺 (Shrines and Temples of Nikko)
以下では、2014年11月6日に訪問してきました栃木県日光市にある日本の世界遺産「日光の社寺」(Shrines and Temples of Nikko) をご紹介いたします。スポンサーリンク 日光の社寺 (Shrines and Temples of Nikko) とは? 日光の社寺 (Shrines and Temples of Nikk ...
【藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰した場所】厭離庵 (京都紅葉めぐり2023年)
2023年12月2日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、渡月橋、竹林の小径、常寂光寺、祇王寺の後、最後に訪問したところは「厭離庵」です。スポンサーリンク 厭離庵とは? 入り口でいただいたパンフレットによると、厭離庵は、藤原定家が住んでい ...
【仏教の理想郷である常寂光土をイメージして建てられた寺院】常寂光寺 (京都紅葉めぐり2023年)
2023年12月2日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、渡月橋、竹林の小径の後に訪問したところは「常寂光寺」です。スポンサーリンク 常寂光寺とは? 常寂光寺は、慶長年間 (1596年〜1614年) に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人によって開創され ...
【京都嵐山を象徴する橋 & 観光名所】渡月橋 (京都紅葉めぐり2023年)
2023年12月2日は、紅葉を楽しむために京都嵐山を訪問してきたわけですが、この日、最初に訪問したところは「渡月橋」です。スポンサーリンク 渡月橋とは? 渡月橋は、京都府京都市の桂川 (大堰川) に架かる橋ですが、一般的に、渡月橋は、桂川左岸 (北側) と中州 ...
【天台宗の総本山の寺院】比叡山延暦寺 (Hieizan (Mt.Hiei) Enryakuji Temple)
以下では、日本の世界遺産「古都京都の文化財 (京都市、宇治市、大津市)」(Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities)) の構成資産の1つである「比叡山延暦寺」(Hieizan (Mt.Hiei) Enryakuji Temple) をご紹介いたします。スポンサーリンク ...
【島全体が御神体として崇められてきた厳島にある神社】厳島神社 (Itsukushima Shinto Shrine)
以下は、日本の世界遺産「厳島神社」(Itsukushima Shinto Shrine) をご紹介いたします。スポンサーリンク 厳島神社 (Itsukushima Shinto Shrine) とは? 厳島神社 (公式表記は「嚴島神社」) は、広島県廿日市市の厳島 (宮島) にある神社です。厳島 (宮島) は、「 ...
【原爆が投下された当時の姿を今に伝える建造物】広島平和記念碑 (原爆ドーム) (Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome))
以下は、日本の世界遺産「広島平和記念碑 (原爆ドーム)」(Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome)) をご紹介いたします。スポンサーリンク 広島平和記念碑 (原爆ドーム) (Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome)) とは? 広島平和記念碑 (原爆ドーム) (Hiros ...
【藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰した場所】厭離庵 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、法輪寺、渡月橋、嵐山公園亀山地区、常寂光寺、祇王寺の後、最後に訪問したところは「厭離庵」です。スポンサーリンク 厭離庵とは? 入り口でいただいたパンフレットによると、厭離庵は、藤 ...
【平家物語に登場する“悲恋の尼寺”として有名な寺院】祇王寺 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、法輪寺、渡月橋、嵐山公園亀山地区、常寂光寺の後に訪問したところは「祇王寺」です。スポンサーリンク 祇王寺とは? 入り口のところでチケット代わりに配布されたパンフレットによると、祇 ...
【仏教の理想郷である常寂光土をイメージして建てられた寺院】常寂光寺 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、法輪寺、渡月橋、嵐山公園亀山地区の後に訪問したところは「常寂光寺」です。スポンサーリンク 常寂光寺とは? 常寂光寺は、慶長年間 (1596年〜1614年) に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人 ...
【保津峡のビュースポットとして有名】嵐山公園 亀山地区 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都嵐山を訪問してきたわけですが、この日、法輪寺、渡月橋の次に訪問したところは「嵐山公園 亀山地区」です。スポンサーリンク 嵐山公園 亀山地区とは? 嵐山公園 亀山地区は、小倉山南東の丘陵に開かれた亀山地区、渡月 ...
【京都嵐山を象徴する橋 & 観光名所】渡月橋 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都嵐山を訪問してきたわけですが、この日、法輪寺の次に訪問したところは「渡月橋」です。スポンサーリンク 渡月橋とは? 渡月橋は、京都府京都市の桂川 (大堰川) に架かる橋ですが、一般的に、渡月橋は、桂川左岸 (北側) ...
【本尊の虚空蔵菩薩が「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれる寺院】法輪寺 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月25日は、紅葉を楽しむために京都嵐山を訪問してきたわけですが、この最初に訪問したところは「法輪寺」です。スポンサーリンク 法輪寺とは? 法輪寺は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある真言宗の寺院で、創建されたのは和銅6年 (713年) ということで ...
【豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に過ごした場所】圓徳院 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月19日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、清水寺、京都霊山護国神社、高台寺に続いて訪問したところは「圓徳院」です。スポンサーリンク 圓徳院とは? 圓徳院は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、高台寺の塔頭です。豊臣 ...
【豊臣秀吉の正室・北政所ねねが創建した寺】高台寺 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月19日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、清水寺、京都霊山護国神社に続いて訪問したところは「高台寺」です。スポンサーリンク 高台寺とは? 高台寺の入口のところでいただいた資料によると、高台寺は、正式名称を「鷲峰山高台寿聖 ...
【清水の舞台として有名な京都を代表する寺院】清水寺 (京都紅葉めぐり2022年)
2022年11月19日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、この日、最初に訪問したところは「清水寺」です。スポンサーリンク 清水寺とは? 音羽山清水寺は、778年に創建されました。清水寺は、大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶 ...
【坂本龍馬の墓前もある幕末の歴史探訪名所】明治維新史跡「旧霊山官修墳墓」
2022年11月19日は、紅葉を鑑賞するために京都に行ってきたのですが、霊山護国神社の明治維新史跡「旧霊山官修墳墓」も訪問してきました。 スポンサーリンク 霊山護国神社の明治維新史跡「旧霊山官修墳墓」とは? 京都東山霊山にある霊山護国神社には、明治維新 ...
【京都の紅葉名所】嵐山における紅葉名所のおすすめ観光コース
私は、毎年のように紅葉を鑑賞するために京都嵐山を訪問しているのですが、以下は、京都嵐山における紅葉名所の観光コースをご紹介いたします。スポンサーリンク 嵐山における紅葉名所のおすすめ観光コース まず、私が京都紅葉名所の中で嵐山を訪問するとい ...
【2022年版】京都 紅葉名所 おすすめランキング トップ10
以下は、私が訪問したことのある京都の紅葉名所の中から、10カ所の名所を厳選するとともに、私がおすすめする順にランキング形式でご紹介いたします。スポンサーリンク 【独断と偏見】京都紅葉名所のおすすめランキング まず、私が訪問したことのある京都紅葉名 ...
【京都 紅葉めぐり】厭離庵 (2021年)
2021年11月28日は、紅葉を楽しむために京都を訪問してきたわけですが、渡月橋、竹林の小径、祇王寺を訪問した後、この日の最後に訪問したところは「厭離庵」です。厭離庵は、紅葉の時期だけ公開されるスポットで、個人的には、紅葉を楽しむにあたってもっともオススメの場 ...